新規顧客の獲得にも!?飲食店ロゴ・内外装イメチェン作戦!
ざっくり言うと
- ロゴの変化で客層をも変化させる
- 外装は、内装を連想させる色やロゴを配置して統一感を
- 内装リニューアルのポイントは色!
お客様の層を変えたい、お店のイメージを変えたい、集客を増やしたい……そんなとき、何をどうすればいいか悩む方は多いのでは?
一体どこをどう変えればいいのでしょうか。
今回は店舗のロゴや内装なども手掛けるmacmicronのグラフィックデザイナー/アートディレクター・小穴まゆみさんに、お悩み解決のためポイントをうかがいました。
「ブランディング」というと、少し難しいイメージがあるかもしれませんが、ターゲット層をしぼったり、変えたり、お店のイメージやポリシーを伝えて印象に残るようにするなど、店舗を経営していく上で欠かせない戦略です。ポイントさえ押さえていれば、ロゴなど一部分を変えるだけでも効果がありますよ。
低予算向け!ロゴを変えて客層を変える
ここで「酒造レストラン宝」というお店のロゴを変更した事例をご紹介します。
<課題>
お店の視認性をアップさせるとともに、女性客の来客数をさらに増やしたい
<変更点>
元のロゴは、紺色の文字でシックな雰囲気だったが、遠目からみると目立たなかった
↓↓
- バックを黄色にして明るい印象に変更、全面的にかわいさを出した
- 取り扱っている日本全国の蔵の数を9つの星で表現し、厳選された全国各地の地酒が堪能できるという、お店の特徴が感じられるように
<変更後の効果>
- 明るい色味で視認性がアップし、独自性のあるデザインになって遠くからでもキャッチーで目立つようになった
- 女性を含む利用客が増え、「ぐるなびPC版検索ランキング」でも全国1位になった
ロゴデザインの変更であれば比較的低予算で実施できるので、内装や外装の大掛かりな工事はちょっと費用面から厳しい……という方にオススメです。変更する際には、ターゲット層を意識するとともに、遠くから見てもわかりやすいデザインにすると良いですよ。
外装は、店内との統一感を出してアピールする
店舗の位置が通りに面していない、奥まっているなど、ロゴを変えただけでは集客アップを狙いにくい場合には、ロゴや店内のイメージを外装にも用いることをオススメします。ロゴをあしらったフラッグを出したり、道から店舗まで誘導するためのオブジェを配置するなどです。
周辺の環境にもよりますが、ロゴのフラッグやオブジェを出すことで、お客様に店舗の存在をアピールできます。
また、店内のイメージと統一感を持たせることで、店舗の雰囲気が伝わり、お客様もお店に入りやすくなるのです。新規のお客様を呼び込みたいときなど、特に有効です。
ターゲット層に合わせて色を考える
少し費用がかけられる場合は、思い切って内装を変えてみましょう。ただ、ここでご紹介するのは大幅な内装工事ではなく、店舗の「色」に着目した改修方法です。
それでは次に、「ビストロW」というお店の改装事例をご紹介します。
Before
Afrer
<課題>
上階のホテル宿泊客中心の高級路線から、近隣女性のお客様がランチやカフェ目的で気軽に来店できる飲食店へ路線変更したい
<変更点>
茶を中心としたシックな配色の店内、椅子やテーブルなどの家具の基調色はこげ茶
↓↓
- オレンジや黄色のカジュアルな椅子を配置し、色彩の効果で華やかさを演出
- 壁には色を組み合わせたオブジェをあしらうことで、ポップさを演出した
- オレンジ色の幕を窓の前に降ろして、お店全体に明るい印象を与えた
- 壁や天井近くに間接照明を取り入れてやわらかい光を演出した
- 改装に伴いロゴを制作し、入り口や窓辺に看板を設置して存在をアピールした
Before
After
<変更後の効果>
- 以前よりも店舗の雰囲気が明るくなったことで、近隣の子ども向け施設を利用する女性客の来店がさらに増えた
- カジュアルさの演出により、ランチやカフェ目的の来店客数が増加した
Before
After
いかがでしょうか?写真で比較すると、お店の変化がよくわかると思います。
ちなみにこちらのお店、メニューについては改修前からほとんど変更していません。色を効果的に使い、お店の雰囲気を変えることで、狙い通りの客層に変化させることができたのです。雰囲気が与える影響は大きいですね。
最近はご自分で内装を変更する方もいらっしゃいますが、もしプロに依頼される場合は、
- お店の課題は何か
- どんなお店にしたいのか
- どのようなお客様(客層)に来店して欲しいのか
以上のような目指すべき理想像を伝えるようにしましょう。
うまく言えない……というときは、「こんな音楽が流れているような空間」とか「こんな時間を過してもらいたい」など、イメージや思いを伝えるだけでも大丈夫。
きっと理想に近づく良いお店に変えることができますよ。
写真:thinkstock
【関連記事】